
江戸時代から、明治、大正と川は水害の歴史を繰り返しながら、変化を遂げています。そのような川の移り変わりを分かりやすく伝えるのが川の絵図、地図です。
高瀬川の河川絵図や地図などの展示・講演会を通じて高瀬川や周辺の変化、水害の歴史など学び、地域の防災について考える講演会、展示会等を「歴史的水害史料活用研究会」(代表 古本吉倫長野高専教授)が、池田町と共催で開催します。
(一社)北陸地域づくり協会は、令和元年東日本台風により甚大な被害が発生した千曲川災害等、歴史的水害をつたえる史料の収集、デジタル化、史料を用いた災害伝承講座等を行う研究会の事業を、令和2年度公益事業「国土の利用・整備・保全に関する資料等収集整理事業」として支援しています。
■資料展示
- 期 間:令和3年2月19日〜2月28日(午前9時〜午後5時)
- 場 所:池田町交流センター なないろスペース壁面ギャラリー
- その他:入場無料(ご自由にご覧ください)
■ギャラリートーク(絵図地図展示解説)解説員が詳しく解説
- 開催日:令和3年2月21日(日曜日)、23日(火曜日祝日)、28日(日曜日)
- 時 間:午前10時30分〜、午後1時30分〜、午後3時00分〜の3回
- 場 所:池田町交流センター なないろスペース壁面ギャラリー
- 申込み:不要
- 参加費:無料
■講演会
- 開催日:令和3年2月25日(木曜日)
- 時 間:午後1時30分〜午後3時30分(開場12時30分〜)
- 場 所:池田町交流センター なないろスペース
- 内 容:
@「戌の満水とは」(講師:長野県立歴史館名誉学芸員 青木隆幸氏)
A「高瀬川絵図地図から見る川の変遷」(講師:長野県立歴史館名誉学芸員 山浦直人氏)
- 定 員:先着50名(定員になり次第締切)
- 参加費:無料
- 申込み:必要(受付開始2月8日から)
- 申込先:池田町交流センター(電話:0261-62-2058)
- その他:講演会の模様をオンライン配信予定・詳細は池田町ホームページに開催日までに掲載
開催チラシはこちら
案内チラシ表・裏(PDF:1.75MB)
