梓川かわものがたり-水害と開発の歴史を絵図から探る-のご案内
北陸地域づくり協会は、令和元年東日本台風により甚大な被害が発生した千曲川災害等、歴史的水害をつたえる史料の収集、デジタル化、史料を用いた災害伝承講座等を行う「歴史的水害史料活用研究会」(代表 古本吉倫長野高専教授)の事業を、令和2年度から公益事業で支援しています。研究会から江戸時代の治水工事を表す巨大古地図等展示、講演会の案内がありました。詳細は別添チラシでご確認ください。
■資料展示
- 期 間
- 令和4年2月16日(水)~2月27日(日)
※2月21日(月)は休館日9:00~17:00
- 会 場
- 梓川アカデミア館(松本市梓川倭566-12)
■ギャラリートーク(絵図地図展示解説)
- 開催日
- 令和4年2月16・19・20・26・27日の5日間
- 時 間
- 10:30・14:00の2回
- 会 場
- 梓川アカデミア館(松本市梓川倭566-12)
■講演会
- 開催日
- 令和4年2月23日(祝日)
- 時 間
- 13:30~15:30(受付開始 12:30)
- 会 場
- 松本市梓川公民館(松本市梓川梓2285-1)
- 内容及び講師
- 「宝暦大満水と川除普請」(講師:関通喜 氏)
「梓川を描いた巨大絵図、測量図」(講師:長野県立歴史館名誉学芸員 山浦直人 氏)
- 申し込み
- 梓川アカデミア館(E-mail:akademia@po.mcci.or.jp)
定員50名先着順
- 問合せ
- 歴史的水害史料活用研究会事務局
山浦(E-mail:yama3417@mx2.avis.ne.jp)
▼チラシはこちら
案内チラシ表・裏(PDF:995KB)
