信濃紀行
110年の幻の日記初公開
長い年月、行方が分からず幻の日記と称されていた保明新田(新潟県南蒲原郡田上町)出身、高橋健三の書いた「信濃川治水日記」と「信濃紀行」が発見され、ともに大河津資料館で展示公開された。「信濃川治水日記」は、明治初年からの第一次大河津分水工事、さらに、明治19年起工の堤防改築工事に至るまでの治水に関わる記録である。「信濃紀行」は、明治8年5月から6月にかけて信濃川上流・千曲川・犀川を観察し、スケッチした報告である。
- 定価
- 1,200円(消費税込・送料別)
- 発行
- 社団法人 北陸建設弘済会
-
- 平成16年5月
- 編集・執筆
- 五百川 清(信濃川大河津資料館長)
- 特別寄稿
- 溝口 敏麿(新潟大学人文学部教授)
田玉 徳明(長野県立歴史館文献史料課専門主事)
- 体裁
- A4判オールカラー 84ページ
目次
- 『信濃川治水日記』と『信濃紀行』
- 特別寄稿
- 『高橋健三と大河津分水』溝口 敏麿(新潟大学人文学部教授)
- 『高橋健三の見た千曲川』田玉 徳明(長野県立歴史館文献史料課専門主事)
- 信濃川治水日記 抄
- 信濃紀行
- 《付》第一巻「横田切れ」補遺
- 『気象学から見た横田切れ』(採録)二宮 洸三(地球フロンティア研究システム研究員・元気象庁長官)
ご注文方法・お問い合わせ
