工事の全容と人・志
第10巻は前巻に続く通史編とする予定でした。第9巻刊行後、新しい史料の発見があり、また「明治改修」における中央政府の動きが示された『沖野忠雄と明治改修』が土木学会より発行されました。
そこで、本巻は通史編ではなく、新史料の紹介と「明治改修」における大河津分水の意義を明らかにすることに重点を置き、さらには、明治から平成に至る大河津分水工事の全容を図説するとともに、大きな偉業を達成した「人と志」について考察し、その一端を要約して提示しました。
- 定価
- 1,200円(消費税込・送料別)
- 発行
- 社団法人 北陸建設弘済会
-
- 平成23年3月
- 編集・執筆
- 五百川 清(信濃川大河津資料館友の会 顧問)
- 体裁
- A4判オールカラー 104ページ
目次
第一章 『信濃川分水工事沿革』は語る
- 信濃川分水工事沿革
- 第二次大河津分水工事起工式における大竹貫一の祝辞
- 男爵の河海工学の講義にて窺はれたる信濃川改修工事の一斑
- 宝光院 解良節子さんのお話
- 「新潟町民」の「分水反対論」の推移
第二章 河川法制定と国政からみる大河津分水工事
第三章 第二次大河津分水工事
- 工事の全体像
- 主要な工事と河口部への対応
- 自在堰の陥没・破壊と応急工事
第四章 信濃川補修工事
第五章 昭和戦後期~平成の大改修
- 戦後から現在に至る歩み
- 主要な工事
- 大河津分水の課題
第六章 大河津分水ー人とその志
- にいがたの近代化の結実と開花
- 土木工事従事者の勤労への畏敬
- 「公と役」ー地域共同体の底力
- ヤマ・シマ・ガタの自然と風土
- 大河津分水~越後平野発展の礎築いた悲願の大事業 その風土と志を探る~
- 「信濃川大河津資料館友の会」の活動
私の研究ー双書の発刊を終えて
ご注文方法・お問い合わせ
