北東アジアとの連携戦略

成長する北東アジアと北陸

北東アジア諸国の現状と動向

北東アジア(東北アジアとも呼ばれる)という地域区分が世界的に使用されるようになったのは1980年代以降のこととされる。この時期は、国連開発計画(UNDP)による豆満江(とまんこう)開発計画の検討がスタートし、日本では北陸をはじめとする日本海沿岸地域が一斉に「環日本海交流」や「環日本海経済圏」に取り組み始めた時期にあたる。国際協力や経済圏の形成をテーマにした国際会議や研究発表、交流活動が活発化したことで、「北東アジア」の認知や注目は一気に高まった。

北東アジアを構成する国々についての明確な定義はなく、かつては日本、中国東北部(遼寧省、吉林省、黒竜江省の東北3省)、朝鮮半島、ロシア沿海地方を指すことが多かったようだ。

現在では少しひろがって、日本、中国(全土)、北朝鮮、韓国、モンゴル、ロシア(沿海地方、ハバロフスク地方、サハリン州の極東3地域)の6カ国とするケースが一般的である。

北東アジア諸国の概況を見ると、中国、モンゴル、極東ロシアという広大な面積を持つ国や地域が存在し、豊富なエネルギーや地下資源を保有している。また急速な経済成長を遂げた日本、韓国、そしてその後ろを急ピッチで追いかけてきている中国が、この地域の経済成長を牽引している。(図1)

図1 北東アジア諸国の概況

国名 人口(2006) 面積 GDP(各国、2006) 1人当たりGDP
中国 13億1,448万人 960万km2 2兆6,800億ドル 1,700ドル(2005)
北朝鮮 2,250万人(2003) 12万km2 208億ドル(2004) 914ドル(2004)
韓国 4,884万人 10万km2 8,278億ドル 18,372ドル(2006)
モンゴル 259万人 156万km2 12.5億ドル 483ドル(2006)
極東ロシア 669万人(2002) 622万km2
日本 1億2,777万人 38万km2 4兆9,911億ドル(2005) 35,650ドル(2005)

※極東ロシアは、沿海地方、サハリン州、ハバロフスク地方の極東3地域

(外務省、北海道等資料より)

先端技術や情報、広大な土地と豊富な資源、安価な労働力と、北東アジアには成長を実現するための条件がすべて揃っている。世界がこの地域に注目するのは当然のことといえるだろう。

※北東アジアと東アジア

北東アジアとともに「東アジア」という地域区分もよく目にする。狭義には北東アジアに台湾、香港を加えた「漢字文化圏」に重なる地域を指すことが多い。現在では、日本・中国・韓国とASEAN(東南アジア諸国連合;10カ国)を中心とする「東アジア経済共同体」構想が進行している。この構想に関する議論では、さらにインド、オーストラリア、ニュージーランドも参加している。したがって最も広義の東アジアは、北東アジア+東南アジア+オセアニア+インドということになる。

ページの先頭に戻る

北陸の視座バックナンバー