地域指標

「新たな公」による北陸の地域づくりの調査研究

2010.3

北陸地域づくり研究所

2. 「新たな公」の領域と有効なテーマ

「新たな公」の取り組み事例を、「新たな公」が想定される領域で分類整理したものを表1に示した。

表1 「新たな公」の領域と事例

「新たな公」の領域 「新たな公」の事例
  1. 従来は「官」が主に行っていたが、「民」にも開放され競合するようになっていく領域
  • スノーエリアマネジメント白山
  • 中越地震被災地の地域復興支援員
  1. 「民」が発展・成長し、公の側面を持ってくることになる領域
  • 越後雪かき道場
  • 阿蘇の野焼き支援ボランティア
  1. 新たな社会課題として、「官」と「民」が手を携えて対応しなければならない領域
  • 地域で支える雪対策事業
  • 到津の森公園
  • シーニックバイウェイ北海道
  • クローバーバス

「新たな公」を社会システムとして導入・拡大していくことの意義や期待する効果は、公共サービスの質的向上・高度化(効率性の追求と満足度向上の両立)と地域経営である。

その際、住民と公共サービスの距離が近い地方行政、それも人口減少や財政問題等の影響がより大きな中山間地域ほど必要性や効果は大きく、早急に取り組むべきである。

ただし留意すべきは、「新たな公」とは単に行政の代替機能、コスト削減のみが目的ではなく、公共サービスへのニーズの変化や求める質・水準の高度化に対応しながら、個人や地域が輝ける社会、持続可能な社会を実現していくことである。

「新たな公」の事例を、地域課題の解決を通じて持続可能な地域づくりを目指すものと住民の生活向上を目指すもの、地域内完結か地域外との交流・連携かを類型化し、図2に示した。

図2 「新たな公」の類型化

図2の事例から伺えるのは、地域住民による持続可能な地域づくりが多く、その要因は少子化、高齢化による担い手不足によるものである。

その担い手不足に「新たな公」を活用していくことが有効だと考えられるテーマに雪問題がある。

雪国では「雁木」の整備や、集落内の共同除雪、高齢世帯の雪かきを代行・助け合うといったことが古くから行なわれてきており、官に頼ることなく、地域の暮らしや安全を支える仕組みを持っていた。

実際に各自治体の除雪計画等には住民との「協働」が掲げられている。「協働」と「新たな公」とは同じことであり、自治体の理解や意識は高まっている。「民」との協働、すなわち「新たな公」による取り組みがひろがりつつある。

雪国の課題は克雪から利雪・親雪まで幅広く、取り組むべき事項は、表2の通り多岐に渡る。

表2 雪国の課題

雪に強いまちづくりの推進
高齢者が無理することなく除雪できる体制づくり
子育て世帯にも優しい雪国づくり
雪処理における安全確保
雪を資源とした新たな交流と経済活動の創出
「学雪」(雪に学ぶ)の展開
雪国文化の継承と活用

ページの先頭に戻る

北陸の視座バックナンバー